ストレートネックのお悩みのあなたへ
(導入)
ストレートネックの原因は⁉
動画視聴やSNSの広がりによりスマートフォンを使用する時間が増え、首や肩のこりを訴えるかたも増えました。スマートフォンを使用する際には頭が下がり、首や肩に負担がかかります。長時間の負担により頚椎がまっすぐ固まってしまった状態を、ストレートネック(スマホ首)と言うようになりました。
目次
- 起(解説)
- 承(解説、セルフチェックなど)
- 転(原因)
- 結(施術法、改善法など)
- まとめ
起(解説)・・・ストレートネックとは?
頸椎は通常ゆるやかなカーブがあります(左図)。首に負担がかかり、頚椎のカーブがなくなり真っ直ぐになってしまうことをストレートネックと言います(右図)。
「ストレートネック」は、先天性の骨の異常などではありません。骨格の歪みが生じることで、誰にでもなり得るものです。
承(解説、セルフチェックなど)
- 病院でストレートネックと診断された
- 寝違いを起こすことが多い
- 天井を向くと首が痛い
- 朝起きると首が痛い
- 首を動かすと痛い
- 頭痛、めまいがある
- 常に首・肩こりがある
- マッサージに行っても改善されない
どうなっていたらストレートネック?
- 壁にお尻と背中を付けて立ってください。
- 次の4か所が自然と壁についているか確認します。
- 後頭部
- 肩甲骨
- お尻
- かかと
- 自然にできればOKです!後頭部が壁から浮いていたり、無理をしないとくっつかなかったりする場合は、ストレートネックになっている可能性が高いです。
姿勢・ストレートネックチェック
ストレートネックのこわい症状
ストレートネックにより、筋肉が酷使され凝り固まりと痛みやしびれ、いろいろな症状を引き起こします。いろんな症状を引き起こす
・肩こり ・首こり ・首痛み ・頭痛
・背中の痛み ・腰痛 ・自律神経の乱れ
・上が向けない ・首が動かしずらい 他
転(原因)・・・ストレートネックの原因!?
ストレートネックになってしまう原因は様々!
- スマートフォン
- デスクワーク
- 読書
- パソコン作業
- 猫背
特に最近多いのは『パソコン作業』『スマートフォン』です。
人の頭の重さは約5㎏と言われており、下の図のように、スマホを見ている時の頭の角度によって首への負担が変わっていきます。
首の角度が原因⁉
下を向くほど頚椎は伸ばされることになり、常態化することでストレートネックになっていきます。
結(施術法、改善法など)
例えば、胸鎖乳突筋 (胸骨部)(鎖骨部)と呼ばれる筋肉がこり(図の×の部分)かたまってしまい、首筋の疲れや、重だるさを感じます。ひどくなると赤い部分の目の奥 や 後頭部の痛みを引き起こします。 |
まとめ
ストレートネックは、次の3つがとても大事になっていきます。
- 痛みの原因である筋肉へのアプローチ
- 頚椎の関節可動域を改善する
- ストレートネックの原因となる生活習慣の改善
首だけではなく、全身の姿勢を良くして、ストレートネックの改善に導いていきます。
ストレートネックの予防
◎スマホの長時間使用を控える
どうしても長時間使用する際は、目の高さで見るように心掛けましょう。
◎同じ姿勢を続けない
20~30分に一回は姿勢を変えたり、立ち上がるようにしましょう。
◎デスクワーク時の座り方に気を付ける
- 骨盤を立てて座る
- 両足は地面に付ける
- 猫背にならない
◎枕の高さを見直す
枕が自分に合わない高さだと、首や肩の筋肉が緊張してしまい、コリを招きやすいです。自分に合った高さを探しましょう。ストレートネック用の枕も売っています。
(文責スタッフ) |